常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
指事 白の上に一直線を加えた形。白の上に一本の線を加えて数の「ひゃく(もも)」を示す。白はされこうべの形であるから数に関係ない字であるが、おそらく白(はく)の音をとるものであろう。百の字形に限って白の中に鼻の穴の形を表すらしい△形が加えられている。数の百は成数であるから、「全体・すべて」や「多数・もろもろ」の意味に用いることが多い。
そのほか
学 年
1年
画 数
6画
部 首
しろ
音読み
ひゃく・呉音
はく(外)・漢音
訓読み
もも(外)
もろもろ(外)
用例
百事(ひゃくじ)
百出(ひゃくしゅつ)
百代(はくたい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひゃく。数の名
百人・数百・百分率
多くの。たくさん
百科・百貨・百官・百戦
なかまのかんじ
数の漢字
白のある漢字
百のある漢字
百1
宿3
縮6
百-光村図書下056.東京書籍下100.教育出版下034