常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
会意 禾(か)と人とを組み合わせた形。禾は禾(いね)の形をした被りもので稲魂(いなだま・稲に宿る神霊)の象徴であろう。田植えの時、豊かな稔(みの)りを願って田の舞をする男の人の形を年といい、「みのり」の意味となり、禾は一年に一度稔るので「とし」の意味になる。甲骨文に「年(みのり)を受(さず・授)けられんか」と占う例が多い。禾を頭に被って低い姿勢でしなやかに舞う姿は委で、豊年を祈って男女二人が舞い祈った。
そのほか
学 年
1年
画 数
6画
部 首
かん/いちじゅう
音読み
ねん・呉音
でん(外)・漢音
訓読み
とし
みの-る(外)
用例
年月(ねんげつ)
本年(ほんねん)
少年(しょうねん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とし。時間の単位
学年・光年・新年・先年
よわい。ねんれい
年長・年配・成年・青年
穀物のみのり
豊年・祈年祭
なかまのかんじ
時の漢字
年-光村図書下094.東京書籍下114.教育出版下045