常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
仮借 匙(さじ)の形。匙の物をすくう部分の形で、柄(え)の部分をつけると是の字になる。匙のものを掻(か)き取る部分が早の形であるから早と掻(そう)とが通用するのであろう。古文の早を蚤としるし例があり、「孟子」に「蚤(はや)く起(お)く」と蚤をもちいる。早はさじの意味に用いることはなく、その音を借りて「はやい、あさ、わかい」の意味に用いる。
そのほか
学 年
1年
画 数
6画
部 首
ひ
音読み
そう・呉音
そう・漢音
さっ(中)・慣用音
訓読み
はや-い
はや-まる
はや-める
用例
早計(そうけい)
尚早(しょうそう)
早期(そうき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
範囲ではやいほう
早期・早春・早朝・早晩
通常よりはやい
早産・早熟・早世・早退
すみやか。すぐ
早急・早早・早速
さ。若々しい
早乙女
なかまのかんじ
程度の漢字
十のある漢字
日のある漢字
早のある漢字
早-光村図書下107.東京書籍下106.教育出版下121