常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
形声 音符は人(じん)。甲骨文字・金文の字形は、人の字形の足の部分に短い線を加えて人と区別し、数の「せん・ち」の意味に用いる。甲骨文字では数の二千・三千を人の字の足の部分二・三を加えて示している。
そのほか
学 年
1年
画 数
3画
部 首
じゅう
音読み
せん・呉音
せん・漢音
訓読み
ち
用例
千人(せんにん)
千秋(せんしゅう)
千金(せんきん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
数の名。百の十倍
千両箱・数千・一騎当千
数の多いさま
千客万来・千差万別
なかまのかんじ
都道府県の漢字
数の漢字
十のある漢字
千のある漢字
千1
活2
話2
辞4
舌5
乱6
括
憩
挿
赤-光村図書下057.東京書籍下100.教育出版下047