常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
象形 流れている水の形。まん中に大きな流れがあり、左右に小さな流れがある形である。大きな流れが三すじになって流れる形は川であるから、水は小さな流れをあらわす。小さな水の流れは凍(こお)りやすいので、横に氷のかたまりを二個つけると冰(ひょう・氷)となる。文字の偏(さんずい)に使うときは、氵のように横にして三つの点であらわす。
そのほか
学 年
1年
画 数
4画
部 首
みず
音読み
すい・呉音
すい・漢音
訓読み
みず
用例
水分(すいぶん)
海水(かいすい)
雨水(うすい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
みず
水道・温水・名水・用水
液体状のもの
水銀・香水・化粧水
みずのある所
湖水・水辺・水域・水産
七曜の一つ
水曜
水素の略
水爆
なかまのかんじ
自然の漢字
色の漢字
時の漢字
天体の漢字
水のある漢字
水-光村図書下024.東京書籍下036.教育出版下016