常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
会意 もとの字は絲、糸(べき)を二つ組み合わせた形。糸(べき)は糸たばの形。「説文」に「蠶(かいこ)の吐(は)く所なり」とあり「生糸(きいと・絹糸)」をいう。また絹以外の「いと」の意味にも用いる。養蚕は古くから行われ、甲骨文に蚕示(さんじ・蚕の神)を祀(まつ)ることがしるされている。
そのほか
学 年
1年
画 数
6画
部 首
いと
音読み
し・呉音
し・漢音
訓読み
いと
きいと(外)
用例
製糸(せいし)
綿糸(めんし)
単糸(たんし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いと
絹糸・麻糸・蚕糸・抜糸
細いもの
菌糸・柳糸・金糸
糸を張った楽器
糸管・糸竹
一の一万分の一
分,厘,毛,糸
ごくわずか
糸毫
なかまのかんじ
小のある漢字
幺のある漢字
糸のある漢字
糸-光村図書下074.東京書籍下126.教育出版下061