常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
象形 月の形。「つき」をいう。月は満ち欠けするものであるが、丸い形の日(太陽)と区別するために三日月の形とする。夕方の月の形である夕(ゆうべ)と古い字形は似ている。甲骨文字は時期によって異なるが、三日月の形である。金文では逆に月には点があり、夕には点がない。今の字形では、月には点を二つ、夕には点を一つ加えて区別している。
そのほか
学 年
1年
画 数
4画
部 首
つき
音読み
がち(外)、がつ・呉音
げつ・漢音
がつ・慣用音
訓読み
つき
用例
月光(げっこう)
名月(めいげつ)
月日(がっび)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つき
月食・新月・風月・満月
としつき
年月・今月・月間・正月
なかまのかんじ
天体の漢字
時の漢字
冂のある漢字
月のある漢字
月-光村図書下027.東京書籍下036.教育出版上099