常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
会意 又(ゆう)と口を組み合わせた形。又は右手の形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。右手に
さいを持って祈り、神のある所を尋ね、神の助けを求める右といい「たすける」の意味となる。左手に呪具(じゅぐ)の工を持って祈り、神のある所を求めることを、左といい、左と右を上下に組み合わせた形が尋で、神のある所を尋ねることをいう。又が右のもとの字であり右も「みぎ」の意味に用いる。また右文(文事・学問を尊ぶこと)のように「たっとぶ」 「たすける」の意味に用いる。右にたすけるの意味があり、佑・祐は「たすける」の意味に用いる。
そのほか
学 年
1年
画 数
5画
部 首
くち
音読み
う・呉音
ゆう・漢音
訓読み
みぎ
たす-ける(外)
用例
右辺(うへん)
右文(ゆうぶん)
左右(さゆう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
みぎ。みぎがわ
左右・右岸・右往左往
たすける
座右・右筆
おもんじる
右職・右武・右文
保守的な思想傾向
極右・右傾・右派・右翼
野球でライト
右飛・右中間
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
方向の漢字
口のある漢字
ナのある漢字
ナを左払いから書く漢字
右のある漢字
右1
若6
諾
匿
右-光村図書下118.東京書籍下111.教育出版下061