常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は火と垔に作り、音符は垔(いん)。垔は、竈(かまど)の煙が立ちこめて、煙抜きの窓(西)から外に流れ出る形。土の部分が土の竈。湮には、湮(いん)・闉(煙がたちこめる・いん)という意味がある。煙は「けむり」の意味のほかに、「かすみ、もや、きり」のようにすべて煙のような状態のものをいう。
そのほか
画 数
13画
部 首
ひへん
音読み
えん・呉音
えん・漢音
訓読み
けむ-る
けむ-い
けむり
用例
煙管(えんかん)
煙火(えんか)
煙客(えんかく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
けむり
煙害・煙突・煙幕・黒煙
かすみ。もや
煙雨・煙霧・水煙・雲煙
すす
松煙・油煙・煤煙
たばこ
紫煙・愛煙・喫煙・禁煙
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
火のある漢字
にしのある漢字
土のある漢字
m