常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は夗(えん)。夗は坐(すわ)っている人の膝(ひざ)がふくよかにもり上がっている形。廟(みたまや)の中で坐って祈っている人の形は宛(えん・かがむ)で、怨は心に憂えることがあって神に祈ることをいう。怨訴は心のうちに深くつつむものであり、「うらむ」の意味となる。怨み言は婉曲(えんきょく)にいうのがよく、そのようなひそやかな姿を婉(えん・つつましい)という。
そのほか
画 数
9画
部 首
こころん
音読み
おん・呉音
えん・漢音
訓読み
うら-む
用例
怨恨(えんこん)
怨尾(えんお)
宿怨(しゅくえん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うらみ
私怨・積怨・怨敵・怨念
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
夕のある漢字
㔾(ハン)のある漢字
犯5
危6
宛
怨
氾
範
厄
腕
心のある漢字
m