常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は于(う)。于には長く大きくて、先がまがる意味がある。芋は太くて長い形の「いも」をいう。いもという意味の字にはまた、藷(しょ・薯)がある。この字形に含まれている者には儲(たくわ)えるという意味があり、太く丸い形のものをいう。藷は根に養分を多く儲えたものである。
そのほか
画 数
6画
部 首
くさかんむり
音読み
う(外)・呉音
う(外)・漢音
訓読み
いも
さといも(外)
用例
芋衣(うい)
芋頭(うとう)
芋茎(ずいき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
イモ類の総称
芋粥・芋頭・海芋・芋茎
なかまのかんじ
植物の漢字
艹のある漢字
二のある漢字
于のある漢字
宇6
芋
m