常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は次(じ)。とげのある低木類の総称である「いばら」をいう。古くは「うばら、むばら」といった。「説文」に、「茅(かや)もて屋を蓋(おほ)ふ」とあり、茅などで屋根を葺(ふ)く意味とする。かやと、いばら、転じてかやぶき家を茅茨(ぼうし)という。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
くさかんむり
音読み
じ(外)呉音
し(外)・漢音
訓読み
いばら
うばら(外)
ばら(外)
用例
茅茨(ぼうし)
茨棘(しきょく)
茨門(しもん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いばら。うばら
茨棘(しきょく)
くさぶき
茨
かや
茅茨 (ぼうし)
なかまのかんじ
都道府県の漢字
植物の漢字
艹のある漢字
冫のある漢字
人のある漢字
欠のある漢字
次のある漢字
次3
資5
姿6
茨
諮
盗
恣
茨-光村図書上061.東京書籍下108.教育出版上104