常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は隹(すい)。隹に唯(い・しかり)・帷(い・たれぎぬ)の音がある。繊維(細い糸のような物質)のように用いるが、紐(ひも)や綱(つな)のように、繊維で編んで強い綱のようにしたものをいい、「つな、つなぐ」の意味に用いる。明治維新の維新は「詩経」の、「周は舊(きゅう・旧)邦(ほう)なりと、雖(いえど)も、其(そ)の命は維(こ)れ新たなり(新しい天命を受けたり)」の句から出た語である。
そのほか
画 数
14画
部 首
いとへん
音読み
ゆい・呉音
い・漢音
訓読み
つな-ぐ
これ
たも-つ
用例
維那(いな)
地維(ちい)
繊維(せんい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つなぐ。ささえる
維持
すじ。糸
維管束・地維・天維
大もとになるもの
綱維・綱維・国維・維綱
すみ
四維
強調する言葉
維新
なかまのかんじ
小のある漢字
糸のある漢字
隹のある漢字
m