常用漢字
書き順
なりたち
象形 はりねずみが体を丸めている毛を立てている形。はりねずみの毛は密集していることから「あつまる、あつめる」の意味となり、彙集(分類して集めること)のように用いる。「説文」で、彙とあわせて出す蝟(い)は、のちに作られた形声の字である。篆文(てんぶん)の字形では、音の胃の上部は、胃袋の中に物がある形になっている。それで、「あつまる」の意味となる。
そのほか
画 数
13画
部 首
けいがしら
いのこがしら
音読み
い・呉音
い・漢音
訓読み
はりねずみ(外)
あつ-まる(外)
用例
彙報(いほう)
語彙(ごい)
字彙(じい)
なかまのかんじ
動物の漢字
彑のある漢字
彙
互
剝
冖のある漢字
田のある漢字
木のある漢字
果のある漢字
果4
課4
巣4
菓
裸
彙
m