常用漢字
書き順
なりたち
会意 山と風とを組み合わせた形。「説文新附」に「山名なり」とするが「玉篇」に、「大風なり」とあり、国語では、「あらし」の意味に用いる。国語では古く西風を「にし」というなど、風を「し」ということがあった。嵐は山気(山あいのもや)をいい、山気がたちこめて青く見える峰を嵐峰(らんぽう)という。唐代末の詩に「雲外の嵐峰半(なか)ば天に入(い)る」の句がある。
そのほか
画 数
12画
部 首
やまかんむり
音読み
らん(外)・呉音
らん(外)・漢音
訓読み
あらし
用例
毛嵐(けあらし)
嵐気(らんき)
煙嵐(えんらん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あらし
夕嵐・春嵐・雪嵐・夜嵐
山にたちこめる気
秋嵐・翠嵐・青嵐・晴嵐
なかまのかんじ
天気の漢字
山のある漢字
虫のある漢字
風のある漢字
風2
嵐
m