常用漢字
書き順
なりたち
会意 宀(べん)と夗(えん)とを組み合わせた形。宀は祖先の霊を祭る廟(みたまや)の屋根の形。夗は坐(すわ)っている人の膝(ひざ)がふくよかにもり上がっている形である。宛は廟の中に坐って神霊を拝している人のかたちで、「かがむ、まがる」の意味に用いる。また宛然(そっくりそのまま、さながら)の意味から「あたかも、そのまま」という意味に使用する。ゆるやかにめぐるさま、また、女のまゆの美しいさまを宛転という。国語では「あて、あてる、ずつ」とよみ、宛名(あてな)、一人に二本宛(ずつ)配るのようにいう。
そのほか
画 数
8画
部 首
うかんむり
音読み
おん・呉音(外)
えん・漢音(外)
訓読み
あて-る
用例
名宛(なあて)
曖然(あいぜん)
宛書(あてがき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あて。あてる
宛先・当て字・宛名・
ずつ
三個宛
あたかも。まるで
宛然
曲がる。くねる
宛転・宛延
なかまのかんじ
宀のある漢字
夕のある漢字
㔾(ハン)のある漢字
犯5
危6
宛
怨
氾
範
厄
腕
m